2020年4月1日から未払賃金が請求できる期間などが延長されています

2020年4月1日から
未払賃金が請求できる期間などが延長されています。
全ての労働者の皆さまが対象です。
2020年4月1日以降に支払われる賃金に適用されます

1.賃金請求権の消滅時効期間の延長
賃金請求権の消滅時効期間を5年(これまでは2年)に延長しつつ、当分の間はその期間が3年となります。
※退職金請求権(現行5年)などの消滅時効期間に変更はありません

2020年4月1日以降に支払期日が到来する全ての労働者の賃金請求権についての消滅時効期間を賃金支払期日から5年(これまでは2年)に延長しつつ、当分の間はその期間は3年となります。なお、退職金請求権(現行5年)などの消滅時効期間などに変更はありません。

◯時効期間延長の対象となるもの
金品の返還(労基法23条、賃金の請求に限る)
賃金の支払(労基法24条) 非常時払(労基法25条)
休業手当(労基法26条) 出来高払制の保障給(労基法27条)
時間外・休日労働等に対する割増賃金(労基法37条)
年次有給休暇中の賃金(労基法39条9項) 未成年者の賃金(労基法59条)

2.賃金台帳などの記録の保存期間の延長
賃金台帳などの記録の保存期間を5年に延長しつつ、当分の間はその期間が3年になります。
※併せて、記録の保存期間の起算日を明確化しました。
事業者が保存すべき賃金台帳などの記録の保存期間について、5年に延長しつつ、当分の間はその期間は3年となります。
また、②⑥⑦⑧の記録に関する賃金の支払期日が記録の完結の日などより遅い場合には、当該支払期日が記録の保存期間の起算日となることを明確化しました。

◯保存期間延長の対象となるもの
① 労働者名簿
② 賃金台帳
③ 雇入れに関する書類 ・・・ 雇入決定関係書類、契約書、労働条件通知書、履歴書 など
④ 解雇に関する書類 ・・・ 解雇決定関係書類、予告手当または退職手当の領収書など
⑤ 災害補償に関する書類 ・・・ 診断書、補償の支払、領収関係書類など
⑥ 賃金に関する書類 ・・・ 賃金決定関係書類、昇給減給関係書類など
⑦ その他の労働関係に関する重要な書類
出勤簿、タイムカードなどの記録、労使協定の協定書、各種許認可書、始業・終業時刻など労働時間の記録に関する書類、退職関係書類など
⑧ 労働基準法施行規則・労働時間等設定改善法施行規則で保存期間が定められている記録
(※起算日の明確化を行う記録は、このうち賃金の支払いに係るものに限ります。)

3.付加金の請求期間の延長
付加金を請求できる期間を5年(これまでは2年)に延長しつつ、当分の間はその期間が3年となります。2020年4月1日以降に、割増賃金等の支払がされなかったなどの違反があった場合、付加金*を請求できる期間を5年(これまでは2年)に延長しつつ、当分の間はその期間は3年となります。
*付加金とは、裁判所が、労働者の請求により、事業主に対して未払賃金に加えて支払を命じることができるもの

◯付加金制度の対象となるもの
解雇予告手当(労基法20条1項) 休業手当(労基法26条)
割増賃金(労基法37条) 年次有給休暇中の賃金(労基法39条9項)

本件、詳細はこちら厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署


首都圏青年ユニオン連合会は組合費無料ですが、法律専門家と企業経営者など複数所属しており、要求だけではなく、具体的に制度を活用した解決策を提示した上で、要求していきますので、回収が確実で、早期に収束できます。安心してご相談ください。


 


YouTube告知

「労働者のミカタ」YouTube公式チャンネル もご覧ください

労働問題専用窓口サイト「労働者のミカタ」とは

電話24時間受付050-2018-1180LINE(認証済)相談可・土日祝でも・深夜早朝でも・いつでも無料相談
退職代行・ブラック企業・残業未払い・不当解雇・有給取得嫌がらせ・パワハラ・セクハラ・労災・外国人技能実習生など労働に関わるさまざまな問題のご相談をお受けしています。

無料相談受付 TEL 050-2018-1180
労働に関わるさまざまな問題のご相談をお受けしています。こちらからどうぞ。
(運営)首都圏青年ユニオン連合会

グローバルユニオンの書面公開の方針について

当労働組合では,案件によってではありますが,交渉を行っている相手方企業の主張内容,書面自体を公開することを原則としております。これは,当労働組合が広くインターネット上で当該企業における個別労働紛争及び当該企業が抱える問題点を指摘し,10万人に及ぶ当労働組合の組合員,並びにサイト閲覧者の方々の目に触れる状況を作っていることの責任として,当該企業側の主張も正確に伝えなければ公平性が保てず,独善的な活動になってしまう恐れがあると考えてのことです。

最新の記事情報が取得できます