その肩こり、労災の可能性があります|首都圏青年ユニオン連合会,グローバルユニオン

厚生労働省では、労働者に発症した上肢障害を労災として認定する際の基準として「上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準」を定めています。

「上肢障害」とは、腕や手を過度に使用すると、首から肩、腕、手、指にかけて炎症を起こしたり、関節や腱に異常をきたしたりすることがあります。上肢障害とはこれらの炎症や異常をきたした状態を指します。

労災と認定されるためには、次の3つの要件すべてを満たす必要があります。
①上肢等に負担のかかる作業を主とする業務に相当期間従事した後に発症したものであること。
※上肢等とは、後頭部、頸部、肩甲帯、上腕、前腕、手、指をいいます。
②発症前に過重な業務に就労したこと。
③過重な業務への就労と発症までの経過が医学上妥当なものと認められること。

上肢等に負担のかかる作業には、さまざまなものがありますが、主に次のような作業が該当します。

①上肢の反復動作の多い作業
◆キーボード入力をする作業
◆運搬・積み込み・積み卸し、
◆製造業における機器などの組立て・仕上げ作業調理作業、手作り製パン、製菓作業、ミシン縫製、アイロンがけ、手話通訳

②上肢を上げた状態で行う作業
◆天井など上方を対象とする作業
◆流れ作業による塗装、溶接作業

③頸部、肩の動きが少なく姿勢が拘束される作業
◆顕微鏡やルーペを使った検査作業

④上肢等の特定の部位に負担のかかる状態で行う作業
◆保育・看護・介護作業

「相当期間従事した」とは原則として6か月以上従事した場合をいいます。
「過重な業務に就労した」とは発症直前3か月間に、上肢等に負担のかかる作業を次のような状況で行った場合をいいます。
業務量がほぼ一定している場合、同種の労働者よりも10%以上業務量が多い日が3か月程度続いた場合などを指します。

また、業務量にばらつきがあるような場合は、
① 1日の業務量が通常より20%以上多い日が、1か月に10日程度あり、それが3か月程度続いた(1か月間の業務量の総量が通常と同じでもよい)場合
② 1日の労働時間の3分の1程度の時間に行う業務量が通常より20%以上多い日が、1か月に10日程度あり、それが3か月程度続いた(1日の平均では通常と同じでもよい)場合
が当てはまります。

上肢障害の代表的な診断名には、次のようなものがあります。
【上腕骨外(内)上顆炎、手関節炎、書痙、肘部管症候群、腱鞘炎、回外(内)筋症候群、手根管症候群】

労災については、企業側も労災隠しなどを行いがちです。
労災を使うかどうかは自由ですが、受給するか否かにかかわらず労働災害が発生したことを労働基準監督署に報告する義務はあります。
この届け出を怠るのは、「労災隠し」という犯罪行為に該当してしまうので注意が必要です。
医療機関としても、犯罪行為に加担をしないように気を付ける必要があります。

YouTube告知

「労働者のミカタ」YouTube公式チャンネル もご覧ください

労働問題専用窓口サイト「労働者のミカタ」とは

電話24時間受付050-2018-1180LINE(認証済)相談可・土日祝でも・深夜早朝でも・いつでも無料相談
退職代行・ブラック企業・残業未払い・不当解雇・有給取得嫌がらせ・パワハラ・セクハラ・労災・外国人技能実習生など労働に関わるさまざまな問題のご相談をお受けしています。

無料相談受付 TEL 050-2018-1180
労働に関わるさまざまな問題のご相談をお受けしています。こちらからどうぞ。
(運営)首都圏青年ユニオン連合会

グローバルユニオンの書面公開の方針について

当労働組合では,案件によってではありますが,交渉を行っている相手方企業の主張内容,書面自体を公開することを原則としております。これは,当労働組合が広くインターネット上で当該企業における個別労働紛争及び当該企業が抱える問題点を指摘し,10万人に及ぶ当労働組合の組合員,並びにサイト閲覧者の方々の目に触れる状況を作っていることの責任として,当該企業側の主張も正確に伝えなければ公平性が保てず,独善的な活動になってしまう恐れがあると考えてのことです。

最新の記事情報が取得できます