組合専従員の待遇は恵まれている?|首都圏青年ユニオン連合会, グローバルユニオン

既存の労働組合の専従員給与は果たしていかほどのものなのか?
某労働組合を例に取ると、定期全国大会で提示された予算資料の中には、専従員給与にあたる金額は約6億円が計上されていました。

専従役員は57人とのことでしたので、一人当たり1000万円ほどになります。
委員長クラスであれば、2000万円ほどもらっている計算でしょうか?

この会社の平均年収は606万円となっているので、なかなかに恵まれた給与条件のようです。
さらに、出張にかかる旅費や、各種会合への出席費用なども組合費から支出されています。

連合が2014年に行ったアンケートによると、過去3年の間に、「組合費について変更は何もしなかった」組合は 87.6%と9割近くを占めている。

これに対し、組合費の変更を実施した組合は 11.4%の組合にとどまり、うち「引き上げを行った」組合 が 4.6%、「引き下げを行った」組合が 6.8%となっています。

組合費の引き上げを行った理由としては「組合員の減少に伴う財政悪化」。
組合費の引き下げを行った理由としては「組合員からの要望」というなんとも主体性に欠ける回答です。

そんな中、本年1月には、住友重機労働組合連合会の組合費を着服したとして、業務上横領の罪で元書記の女性が逮捕されるという事件が話題になりました。その額6億円超。
元住友重労組書記を逮捕 6億円超横領か、馬や外車購入―警視庁(時事ドットコムニュース)

果たして、本当に財政難なのでしょうか?

このような、組合員無視の活動ばかりを続けてきた既存労組が辿っているのは、組合員の離脱です。

現在の労働組合の組織率は約16.7%と年を追うごとに減少の一途を辿っています。

厚生労働省の統計によると、労働組合の組織拡大に取り組んでいないと回答した労働組合が70%にものぼっており、もはや組織拡大は不要=現状維持で十分という本当に労働者を守る気概があるのか甚だ疑問な回答結果になっています。
政府統計 平成30年労働組合活動等に関する実態調査の概況(厚生労働省)

いつまでも、労働者を守る気概もない、お金のトラブルは絶えない、組合費が何に使われているかわからない既存の組合に囚われている必要はありません。

労働環境の向上を目指したい方は、いますぐ、首都圏青年ユニオン連合会にご連絡ください。

YouTube告知

「労働者のミカタ」YouTube公式チャンネル もご覧ください

労働問題専用窓口サイト「労働者のミカタ」とは

電話24時間受付050-2018-1180LINE(認証済)相談可・土日祝でも・深夜早朝でも・いつでも無料相談
退職代行・ブラック企業・残業未払い・不当解雇・有給取得嫌がらせ・パワハラ・セクハラ・労災・外国人技能実習生など労働に関わるさまざまな問題のご相談をお受けしています。

無料相談受付 TEL 050-2018-1180
労働に関わるさまざまな問題のご相談をお受けしています。こちらからどうぞ。
(運営)首都圏青年ユニオン連合会

グローバルユニオンの書面公開の方針について

当労働組合では,案件によってではありますが,交渉を行っている相手方企業の主張内容,書面自体を公開することを原則としております。これは,当労働組合が広くインターネット上で当該企業における個別労働紛争及び当該企業が抱える問題点を指摘し,10万人に及ぶ当労働組合の組合員,並びにサイト閲覧者の方々の目に触れる状況を作っていることの責任として,当該企業側の主張も正確に伝えなければ公平性が保てず,独善的な活動になってしまう恐れがあると考えてのことです。

最新の記事情報が取得できます