都労委平成30年不第76号事件への再審査を申し立てました|首都圏青年ユニオン連合会, グローバルユニオン

今回の東京都労働委員会の初審決定には、憲法第28条及び労組法第5条第1項但書の趣旨に基づいた労組法第5条第1項本文及び同条第2項の解釈に誤りがあります。

そればかりか、憲法及び労組法の精神に反する法制度運用が認められるものであり、
当然に不当性が認められるだけなく、労働委員会に認められた裁量判断の過程に、考慮すべき事項を考慮せず(審理不尽)、さらには考慮すべきでない事項を考慮(他事考慮)したことによる裁量逸脱濫用の違法性が認められます(行政事件訴訟法30条参照)。

首都圏青年ユニオン連合会は、将来、労働組合法の救済を受けたい労働組合のために、これまで既存の有料の労働組合が全く挑戦することすらしなかった、「組合員の真の自由な自主性」の存在を証明して参ります。

2020年8月26日
不服の理由
【認定事実に対する不服】
初審決定書の前提となる公益委員会議決定書は、当組合が労働委員会の事情聴取内容について、「会計報告については規約改正の余地があるが、上記(5)の大会・役員に関する規定の根幹部分、すなわち「議決権を有する組合員」による組合の運営については規約改正の余地がない旨を答えた。」と認定しているが、事実の歪曲が認められるものであり(詳細につき下記)、当組合は、決して「規約改正の余地はない」といった規約改定につきおよそ一切の検討をしない旨の回答を行ったものではない。この点において初審決定は、認定を誤っている。

【判断に対する不服】
申立人の労組法第2条及び第5条第2項の該当性を否定し、申立人の申立てを却下した初審決定は、同法第2条により申立人に求められる労働組合の自主性の意義・内容・程度についての解釈、さらには憲法28条及び労組法第5条1項但書の趣旨を踏まえた同法第5条2項の解釈を誤っているというべきであって、かかる誤った法令解釈に基づく判断が不当かつ違法であるとの理由により(詳細につき下記)、本件申立てを認容し、上記「第2 不服の要点」欄に記載のとおり、申立人の求める救済命令を発すべきである。

再審査申立書(詳細全内容をPDFでご覧いただけます)

YouTube告知

「労働者のミカタ」YouTube公式チャンネル もご覧ください

労働問題専用窓口サイト「労働者のミカタ」とは

電話24時間受付050-2018-1180LINE(認証済)相談可・土日祝でも・深夜早朝でも・いつでも無料相談
退職代行・ブラック企業・残業未払い・不当解雇・有給取得嫌がらせ・パワハラ・セクハラ・労災・外国人技能実習生など労働に関わるさまざまな問題のご相談をお受けしています。

無料相談受付 TEL 050-2018-1180
労働に関わるさまざまな問題のご相談をお受けしています。こちらからどうぞ。
(運営)首都圏青年ユニオン連合会

グローバルユニオンの書面公開の方針について

当労働組合では,案件によってではありますが,交渉を行っている相手方企業の主張内容,書面自体を公開することを原則としております。これは,当労働組合が広くインターネット上で当該企業における個別労働紛争及び当該企業が抱える問題点を指摘し,10万人に及ぶ当労働組合の組合員,並びにサイト閲覧者の方々の目に触れる状況を作っていることの責任として,当該企業側の主張も正確に伝えなければ公平性が保てず,独善的な活動になってしまう恐れがあると考えてのことです。

最新の記事情報が取得できます