団交に応じない:くろえクリニック(鹿児島市)|首都圏青年ユニオン連合会, グローバルユニオン

首都圏青年ユニオン連合会が矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対して団体交渉を申し込むものの、未だくろえクリニックは団体交渉に応じておらず、和解案の提示のみをしてきています。

①元号が平成の際に採用した組合員に対して、令和の雇用契約書を誰が作成したのか、
②誰が離職票の本人自署欄に署名したのか、
和解が決裂した場合には、団体交渉において、労働時間管理が適切に行われているかもしっかりと追及して参ります。


くろえクリニック(鹿児島市)は、理事長が一切団体交渉に応じようとせず、求めた質問に対して回答すらしてきません。このような不誠実で、団交拒否が明白な事業所に対して、首都圏青年ユニオン連合会は強く抗議して参ります。

2020年6月25日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対する
下記、回答書8に対する返答内容(全内容をPDFでご覧いただけます)

2020年6月16日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)からの
回答書8(全内容をPDFでご覧いただけます)


2020年6月15日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対する
質問書(全内容をPDFでご覧いただけます)


2020年6月15日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対する
下記、回答書7に対する返答内容(全内容をPDFでご覧いただけます)

2020年6月10日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)からの
回答書7(全内容をPDFでご覧いただけます)


2020年6月9日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対する
団体交渉開催の申入れ(全内容をPDFでご覧いただけます)


2020年5月25日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)からの
回答書6 および 別紙合意書(全内容をPDFでご覧いただけます)


2020年4月30日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)からの
回答書5(全内容をPDFでご覧いただけます)


2020年4月9日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対する
下記、「回答書4」に対する回答書(全内容をPDFでご覧いただけます)

2020年3月18日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)からの
御連絡とお願い(全内容をPDFでご覧いただけます)

2020年3月9日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)からの
回答書4(全内容をPDFでご覧いただけます)


2020年2月26日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対する
団体交渉開催の申入れ(全内容をPDFでご覧いただけます)


2020年1月14日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)からの
回答書3(全内容をPDFでご覧いただけます)

2020年1月7日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対する
団体交渉開催の申入れ(全内容をPDFでご覧いただけます)


2020年1月7日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対する
下記、回答書2に対する返答内容 (全内容をPDFでご覧いただけます)

2019年12月17日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)からの
回答書2(全内容をPDFでご覧いただけます)


2019年10月7日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対する
下記、回答書に対する返答内容 (全内容をPDFでご覧いただけます)

2019年7月26日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)からの
回答書(全内容をPDFでご覧いただけます)


2019年7月3日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対する
下記、受任通知に対する返答内容 (全内容をPDFでご覧いただけます)

2019年6月28日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)からの
受任通知(全内容をPDFでご覧いただけます)

2019年6月20日
矯正歯科くろえクリニック(鹿児島市)に対する
労働組合加入通知 兼 各種要求書(全内容をPDFでご覧いただけます)

 

YouTube告知

「労働者のミカタ」YouTube公式チャンネル もご覧ください

労働問題専用窓口サイト「労働者のミカタ」とは

電話24時間受付050-2018-1180LINE(認証済)相談可・土日祝でも・深夜早朝でも・いつでも無料相談
退職代行・ブラック企業・残業未払い・不当解雇・有給取得嫌がらせ・パワハラ・セクハラ・労災・外国人技能実習生など労働に関わるさまざまな問題のご相談をお受けしています。

無料相談受付 TEL 050-2018-1180
労働に関わるさまざまな問題のご相談をお受けしています。こちらからどうぞ。
(運営)首都圏青年ユニオン連合会

グローバルユニオンの書面公開の方針について

当労働組合では,案件によってではありますが,交渉を行っている相手方企業の主張内容,書面自体を公開することを原則としております。これは,当労働組合が広くインターネット上で当該企業における個別労働紛争及び当該企業が抱える問題点を指摘し,10万人に及ぶ当労働組合の組合員,並びにサイト閲覧者の方々の目に触れる状況を作っていることの責任として,当該企業側の主張も正確に伝えなければ公平性が保てず,独善的な活動になってしまう恐れがあると考えてのことです。

最新の記事情報が取得できます